見どころ・観光施設
 |
能美市立博物館 |
能美市は県下でも有数の遺跡の多い歴史の町。いまでもその足跡から当時の面影をたどることができる。およそ1万5千年前の旧石器時代から室町時代までの発掘品が展示されている。 |

能美市倉重町戌80
TEL 0761-52-8050 |
 |
9:00〜18:00(土日祝は17:00まで) |
 |
月曜、毎月第4水曜休 |
 |
無料 |
 |
120台 |

|
|

 |
遣水観音山の霊水 |
遣水観音山は古代から白山信仰の霊場であり、明治までは女人禁制の修行の場だった。ふもとの登山口の霊水堂には、いまも多くの人々が水を汲みに訪れている。旅の途中にぜひ一杯の霊水を。 |

能美市仏大寺町
見学自由 |

|
|

 |

能美郡川北町字壱ツ屋183-3
TEL 076-277-8989 |
 |
9:00〜18:00 |
 |
火曜休(祝日の場合は翌日) |
 |
30台 |

|
|

 |
川北町コミュニティ&
スポーツ公園 |
手取川の河川敷を利用した公園。ナイター野球場、ソフトボール場、テニスコートなどのスポーツ施設から、バーベキューサイトまで広く利用されている。「手取の火まつり」も毎年ここで開催。 |

能美郡川北町山田先出
TEL 076-277-1111(川北町土木課) |
 |
無料(施設利用は有料) |

|
|

 |
草深甚四郎碑 |
草深甚四郎は戦国時代に活躍した川北町出身の伝説の剣聖で、深甚流の始祖。天下随一の剣豪・塚原卜伝に槍で勝ったといわれている。毎年11月には甚四郎の慰霊剣道大会を開催。 |

能美郡川北町土室(草深)
TEL 076-277-1111(川北町教育委員会)
見学自由 |
 |
3台 |
 |
|

 |
芭蕉の渡し・明治天皇御休憩所 |
奥の細道で芭蕉が詠んだ句を刻んだ碑とともに、明治天皇が行幸された際の休憩所跡を、公園として整備した。 |

能美郡川北町橘(梠場)
076-277-1111(川北町教育委員会)
見学自由 |
 |
3台 |
 |
|
 |
5/5 |
|