見どころ・観光施設
歴史散策、自然散歩、さまざまな見どころ
いっぱい南加賀。ひと足のばして、
あれこれ巡るのも旅の楽しみです。 |

 |
那谷寺
なたでら |
芭蕉が「石山の石より白し秋の風」と詠んだ真言宗の名刹。紅葉はもちろん、新緑の季節もことのほか美しく、自然の岩山、奇岩遊仙境を背に建つ塔堂とみごとなコントラストを見せる。 |

小松市那谷町ユ122
TEL 0761-65-2111 |
 |
8:30〜16:45 |
 |
無休 |
 |
大人500円・小人300円 |
 |
240台 |

|
|

 |
錦窯展示館 |
現存するのは国内でもこの2基のみといわれる上絵付用の窯・錦窯をはじめ、錦窯を使った九谷焼の名品を展示。建物は彩釉磁器の人間国宝、徳田八十吉氏の旧家を保存公開したもの。 |

小松市大文字町95-1
TEL 0761-23-2668 |
 |
9:00〜17:00(入館は16:30まで) |
 |
月曜(祝日の場合は翌日)、祝翌日、年末年始休 |
 |
大人300円・高校生以下、65歳以上無料(団体割引、共通入場券有) |
 |
3台 |

|
|

 |
小松市立 宮本三郎美術館 |
小松市出身の日本を代表する洋画家・宮本三郎の生涯にわたる画業を一望できるコレクション。明治期と現代が並立する建築にも注目したい。 |

小松市小馬出町5
TEL 0761-20-3600 |
 |
9:00〜17:00(入館は16:30まで) |
 |
月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始、その他特定日休 |
 |
一般400円・大学生200円・高校生以下、65歳以上無料(展覧会により変更有、団体割引有) |
 |
市役所前無料駐車場 |

|
|

 |
石川県九谷焼美術館 |
古九谷から始まる九谷焼の名品を様式ごとに展示。九谷焼のタイルを貼った丸柱など、加賀の匠の手仕事が息づく美術館。隣接する古九谷の杜公園を眺めながら、ゆったりとしたひとときを。 |

加賀市大聖寺地方町1-10-13
TEL 0761-72-7466 |
 |
9:00〜17:00(入館は16:30まで) |
 |
月曜(祝日は開館)、年末年始休 |
 |
一般500円・75歳以上250円・高校生以下、障害者は無料 |
 |
22台 |

|
|

 |
山の下寺院群 |
藩政時代に越前との国境防護のため、8つの寺社を町の南端に集めた。藩主菩提寺の実性院(萩の寺)、芭蕉ゆかりの全昌寺など、こんもりとした山の緑を背景に点在する山寺を巡りながら歴史散策を楽しむことができる。
|

加賀市大聖寺
※各寺社の詳細、拝観料等については加賀市観光情報センターへ。
TEL 0761-72-6678 |

|
|

 |
北前船の里資料館 |
北前船は江戸から明治にかけて大阪と北海道を往復した商船である。資料館は北前船の里として栄えた橋立の船主・旧酒谷家の屋敷をそのまま利用。往時の栄華を伝えている。
|

加賀市橋立町イ乙1
TEL 0761-75-1250 |
 |
9:00〜17:00(入館は16:30まで) |
 |
無休 |
 |
一般310円・75歳以上150円・高校生以下、障害者は無料 |
 |
乗用車30台、バス12台 |

|
|
 |
1/5 |
|