特産品
旅のみやげに、思い出に、
全国一の生産を誇る山中漆器や多彩な九谷焼。
おなじみの工芸品をはじめ懐かしい郷土の味、
南加賀の特産品。

小松うどん
小松うどん
歴史は古く、江戸時代にまでさかのぼることができる。奥の細道で小松に立ち寄った松尾芭蕉がその味を賞賛した書簡が残っている。保存に便利な乾麺や手軽なつけつゆ付セットがある。

小松市観光物産課・小松市観光協会
TEL 0761-24-8076

URL: http://www.komatsushikankoukyoukai
.com/komatsubussan/
syoku5_nakaishi/index.html

柿の葉寿司
柿の葉寿司
前田利家が金沢入城の際に領民が献上したと伝えられる。柿の葉の香りが寿司飯や魚(鯖など)の味わいと一体となっておいしさを醸し出す。加賀地方の祭りには欠かせない郷土寿司。

加賀市観光情報センター
TEL 0761-72-6678
URL: http://www.tabimati.net/

山中漆器
山中漆器
高度で多彩なろくろ挽きの技をいかした木地づくりに特徴がある。木の質感をいかしたふだん使いの椀や盆から、繊細な茶道具まで、日本一の生産額を誇る漆器産地。起源は安土桃山時代。

山中漆器伝統産業会館
TEL 0761-78-0305

URL: http://kaga-tv.com/yamanaka/

加賀丸いも
加賀丸いも
京料理や京菓子の材料としておもに関西方面に出荷されてきた。つなぎを必要としない粘りの強さは、すりおろして味噌汁にするとよくわかる。とろろご飯や酢の物、海苔で巻いて天ぷらに。

JA根上
TEL 0761-55-1100

URL: http://www.city.nomi.ishikawa.jp

九谷焼
九谷焼
鮮やかな五彩が織り成す伝統工芸九谷焼。能美市は全生産量の80%を出荷する九谷焼のふるさと。九谷陶芸村では歴史的名品の鑑賞から陶芸体験、買物まですべてを楽しむことができる。

寺井町観光物産協会
TEL 0761-57-3511

URL: http://www.city.nomi.ishikawa.jp

ゆず加工品
ゆず加工品
冬至のゆず湯として有名な辰口温泉のある能美市はゆずの里。さっぱりとした「ゆずドリンク」をはじめ、植物エキス・温泉成分配合の香りの入浴剤「ゆず湯」、ゆず菓子などがある。

辰口町観光物産協会
TEL 0761-51-5505

URL: http://www.city.nomi.ishikawa.jp

加賀雁皮紙
加賀雁皮紙【がんぴし】
丈夫でなめらか、虫害に強く永年性があり、古くから紙王といわれている。金沢金箔の打ち紙をはじめ西陣織の金糸銀糸の芯糸に使われてきた。自分の好きな模様を漉きこむ紙漉き体験もできる。

川北町・加藤和紙
TEL 076-277-5800

URL: http://www.ishikawashokokai.or.jp/
kawakita/local/goods/ganpishi/

ページの先頭へ戻る