第3次南加賀新広域市町村圏計画の内容
|
 |
 |
圏域の将来像: |
本計画では、本圏域の将来像を「先進性と人に魅力の広域圏」と定めました。これは、魅力ある広域圏を形成していくため、今後は先進的なもの、常に新しいものを取り入れていこうとする意欲と、それを実行し、担っていくための人づくり、さらに「人」を魅力の基本にしたまちづくりに取り組む意味が表されております。
|
 |
 |
基本構想の3つの柱: |
本圏域の将来像を受けて、今後行うべき施策の柱を基本目標とします。
(1)個性を活かした、まとまりと機能の発揮
本圏域を構成する市町はそれぞれ歴史的な流れの中で、独自の個性を育んできました。今後は各市町の個性を発揮しながら、人やものの交流を促進するための基盤整備やネットワーク網を確立することで、まとまりのある広域圏を目指します。また広域化する社会の変化にともなって、市町の境界を越えて取り組む事業における連携や共同体制づくりを構築していきます。
(2)豊かさとやすらぎを創造する生活基盤づくり
個人の要求が多様化していく中でこれまで以上に生活の質の向上が求められているため、環境問題、少子化、高齢化などの課題を踏まえて、住民参加による行政と住民が創造する新しい地域づくりシステムを確立していきます。また、住民が安全で安心できる生活空間を確保することを前提に、さらに快適性や利便性なども視野においた生活基盤づくりを進めていきます。
(3)多様で魅力あるこだわりと付加価値産業づくり
伝統に培われた技能や高度で洗練された技術を活用した付加価値の高いものづくりを進めていく必要があります。また、地球環境や地域社会に配慮した産業の創造を進めていきます。
|
 |
 |
施策の枠組み: |
総括的プロジェクトは、本圏域の将来像を実現するため地域特性、住民ニーズを反映した重点的なまちづくり事項です。
○高度通信網及び空港と広域交通網の整備
○快適な居住環境都市づくり
○国際観光リゾートエリアづくり
○知育と文化の地域づくり
○高等教育機関、先端的研究センターとの連携
○市街地再活性化と付加価値を高める産業づくり |
 |
 |
施策の大綱: |
車社会を背景とする住民生活の広域化は、これまで以上に広域圏の役割は重要なものになっています。そのため、新しい役割を担うための仕組みづくりを今後進めていくために、施策の大綱を次のように設定しました。
|
 |
 |
計画推進の体系: |
|