所在地 | 小松市大文字町95-1 |
---|---|
TEL | 0761-23-2668 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休日 | 月曜(祝日の場合は翌日)、祝翌日、年末年始休 |
料金 | 大人300円・高校生以下、65歳以上無料(団体割引、共通入場券有) |
駐車場 | 3台 |
ホームページ | http://www.kcm.gr.jp/nishikigama/ |
現存するのは国内でもこの2基のみといわれる上絵付用の窯・錦窯をはじめ、錦窯を使った九谷焼の名品を展示。建物は彩釉磁器の人間国宝、徳田八十吉氏の旧家を保存公開したもの。
line
所在地 | 小松市小馬出町5 |
---|---|
TEL | 0761-20-3600 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休日 | 月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始、その他特定日休 |
料金 | 一般400円・大学生200円・高校生以下、65歳以上無料 (展覧会により変更有、団体割引有) |
駐車場 | 市役所前無料駐車場 |
ホームページ | http://www.kcm.gr.jp/miyamotosaburo/ |
小松市出身の日本を代表する洋画家・宮本三郎の生涯にわたる画業を一望できるコレクション。明治期と現代が並立する建築にも注目したい。
line
所在地 | 小松市安宅新町丙92 |
---|---|
TEL | 0761-23-4811 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休日 | 12/29~1/3 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 100台 |
ホームページ | http://www.pref.ishikawa.lg.jp/aviation/ |
グライダーからジェット機まで揃った、日本海側唯一の航空機の博物館。日本最大級の飛行機型遊具もある。
line
所在地 | 小松市二ツ梨町一貫山40 |
---|---|
TEL | 0761-43-4343 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休日 | 水曜(祝祭日は開館)、12/26~12/31 |
料金 | 大人1,000円 |
駐車場 | 200台 |
ホームページ | http://mmj-car.com/ |
世界のクラシックカー、伝統車、親しまれた国産車や名車を約500台展示。
line
所在地 | 加賀市大聖寺地方町1-10-13 |
---|---|
TEL | 0761-72-7466 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休日 | 月曜(祝日は開館)、年末年始休 |
料金 | 一般500円・75歳以上250円・高校生以下、障害者は無料 |
駐車場 | 22台 |
ホームページ | http://www.kutani-mus.jp/ |
古九谷から始まる九谷焼の名品を様式ごとに展示。九谷焼のタイルを貼った丸柱など、加賀の匠の手仕事が息づく美術館。隣接する古九谷の杜公園を眺めながら、ゆったりとしたひとときを。
line
所在地 | 加賀市橋立町イ乙1 |
---|---|
TEL | 0761-75-1250 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休日 | 無休 |
料金 | 一般310円・75歳以上150円・高校生以下、障害者は無料 |
駐車場 | 乗用車30台、バス12台 |
ホームページ | http://www.city.kaga.ishikawa.jp/kitamae/ |
北前船は江戸から明治にかけて大阪と北海道を往復した商船である。資料館は北前船の里として栄えた橋立の船主・旧酒谷家の屋敷をそのまま利用。往時の栄華を伝えている。
line
所在地 | 加賀市山代温泉18-5 |
---|---|
TEL | 0761-77-7111 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休日 | 月曜(祝日、振替休日の場合は翌日)、年末年始休 |
料金 | 一般500円・75歳以上250円・高校生以下、障害者は無料 |
駐車場 | 20台 |
ホームページ | http://www.kagashi-ss.co.jp/irohasouan/ |
書、陶芸、美食で知られる北大路魯山人が作陶に携わるきっかけとなった山代温泉での寓居。滞在当時そのままに残されていた旅館の元別荘を公開している。
line
所在地 | 加賀市山代温泉101-9 |
---|---|
TEL | 0761-77-0020 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休日 | 月曜(祝日は開館)、年末年始休 |
料金 | 一般310円・75歳以上150円・高校生以下、障害者は無料 |
駐車場 | 九谷広場駐車場利用、25台 |
ホームページ | http://www.kagacable.ne.jp/~kamaato/ |
古九谷廃絶後、再興した吉田屋窯、宮本屋窯などの九谷焼の歴史を刻んできた貴重な窯跡を保存展示。この地から数々の名品が生み出された。絵付体験などもできる。
line
所在地 | 加賀市山中温泉塚谷町イ268の2 |
---|---|
TEL | 0761-78-0305 |
営業時間 | 8:30~17:30 |
休日 | 年末年始休 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 15台 |
ホームページ | http://www.kaga-tv.com/yamanaka/ |
山中漆器の特徴のひとつである卓越したろくろ技術をはじめ、製造工程を見学できる。そのほか名品の展示、現代作家ギャラリー、展示販売など、山中漆器のすべてを楽しむことができる。
line
所在地 | 能美市山口町口139 |
---|---|
TEL | 0761-22-2447 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休日 | 火曜(特定期間は除く)、年末年始休 |
料金 | 一般300円・小中学生100円 |
駐車場 | 乗用車100台、バス20台 |
ホームページ | http://www.hideki.co.jp/ |
大リーグで活躍している松井秀喜選手の生家。幼少時から巨人軍時代、そして現在まで、ファン必見の記念の品々を展示。全国各地から野球ファンが訪れている。
line
所在地 | 能美市泉台町南22 |
---|---|
TEL | 0761-58-6102 |
営業時間 | 9:00~17:00(陶芸館は12時~13時休) |
休日 | 月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始休(九谷焼団地は無休) |
料金 | 資料館、陶芸館 : 大人300円・高校生以下150円 浅蔵五十吉美術館 : 大人500円・高校生以下300円 |
駐車場 | 大型6台、小型30台 |
ホームページ | http://www.city.nomi.ishikawa.jp |
九谷焼資料館、陶芸館、浅蔵五十吉美術館、窯元16店舗が出店する九谷焼団地が一堂に集う陶芸の里。名品の見学、陶芸体験、ショッピング等すべてがそろっている。
line
所在地 | 能美市寺井町を20 |
---|---|
TEL | 0761-58-6103 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休日 | 月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始休 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 10台 |
ホームページ | http://www.city.nomi.ishikawa.jp |
手取川左岸の扇状地に点在する能美古墳群。よみがえる古代をテーマに、国指定史跡和田山・末寺山古墳群から出土した青銅製品、甲胃や刀等の武具・武器類、須恵器など副葬品を中心に展示。
line
所在地 | 能美市倉重町戌80 |
---|---|
TEL | 0761-52-8050 |
営業時間 | 9:00~18:00(土日祝は17:00まで) |
休日 | 月曜、毎月第4水曜休 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 120台 |
ホームページ | http://www.city.nomi.ishikawa.jp/museum/index.html |
能美市は県下でも有数の遺跡の多い歴史の町。いまでもその足跡から当時の面影をたどることができる。およそ1万5千年前の旧石器時代から室町時代までの発掘品が展示されている。
line
所在地 | 能美市泉台町南1 |
---|---|
TEL | 0761-58-6789 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休日 | 月曜 |
料金 | 大人500円、高校生以下300円 |
ホームページ | http://www.kutaniyaki.or.jp/ |
文化勲章を受章した陶芸家・浅蔵五十吉の作品を展示。壮大な自然をテーマに現代感覚を取り入れた独自の作品に浸れる。