開催日 | 5月中旬 |
---|---|
場所 | 小松市市街地 |
お問い合わせ | 小松市観光政策課 |
TEL | 0761-24-8076 |
ホームページ | http://www.komatsuguide.jp/ |
豪華絢爛な曳山の上で子供歌舞伎を上演。八基の曳山が光に照らされ、夜空に浮かぶ曳揃えは華やかな時代絵巻さながら。350年の歴史がある祭。
line
開催日 | 5月3日〜4日 |
---|---|
場所 | 加賀市山中温泉 |
お問い合わせ | 山中漆器連合協同組合 |
TEL | 0761-78-0305 |
ホームページ | http://kaga-tv.com/yamanaka/ |
漆器掘り出し物市など全国一の生産量を誇る山中漆器を産地価格で即売。山中温泉の中心、菊の湯ラウンジ周辺で開催。
line
開催日 | 5月3日〜5日 |
---|---|
場所 | 能美市寺井地区 |
お問い合わせ | 石川県陶磁器商工業協同組合 |
TEL | 0761-58-6656 |
ホームページ | http://www.kutani.or.jp/ |
約70余店の特設店がずらりと並び、ふだんでは考えられない特別価格で九谷焼を販売。全国の陶芸ファン約30万人が訪れる。
開催日 | 8月下旬 |
---|---|
場所 | 小松市粟津温泉 |
お問い合わせ | 粟津温泉観光協会 |
TEL | 0761-65-1834 |
ホームページ | http://www.awazuonsen.com/ |
粟津温泉に伝わる、お末と竹松の恋物語。おっしょべ節にあわせ踊り手が温泉街をそろいの浴衣で踊り歩く。
line
開催日 | 6月4日〜5日 |
---|---|
場所 | 加賀市山代温泉 |
お問い合わせ | 山代温泉観光協会 |
TEL | 0761-77-1144 |
ホームページ | http://www.yamashiro-spa.or.jp/ |
200人の若者が菖蒲をぎっしり詰め込んだ俵御輿をかつぎ、湯の町を練り歩く。家々の軒先に菖蒲と蓮を束ねて吊るす風習がある。
line
開催日 | 7月25日〜8月24日 |
---|---|
場所 | 加賀市山中温泉 |
お問い合わせ | 山中温泉観光協会 |
TEL | 0761-78-0330 |
ホームページ | http://www.yamanaka-spa.or.jp/ |
昔懐かしい鎮守の森の夏祭り。そぞろ歩けば夜店縁日や富くじなどが楽しめる。長谷部神社参道、ゆげ街道、山中座界隈が賑わう。
line
開催日 | 8月初旬 |
---|---|
場所 | 加賀市山代温泉 |
お問い合わせ | 山代温泉観光協会 |
TEL | 0761-77-1144 |
ホームページ | http://www.yamashiro-spa.or.jp/ |
神秘的な笛の音とかがり火、華やかで奇抜な衣装で太鼓を打ち、あるいは飛び跳ねる躍動感あふれる踊りを披露。
line
開催日 | 8月20日〜22日 |
---|---|
場所 | 加賀市片山津温泉 |
お問い合わせ | 片山津温泉観光協会 |
TEL | 0761-74-1123 |
ホームページ | http://www.katayamazu-spa.or.jp/ |
獅子舞、御神輿、じょんがら節の輪踊りなど、湯の町ならではの華やかさ。3千発の花火が柴山潟の湖面を色あざやかに彩る。
line
開催日 | 8月27日〜29日 |
---|---|
場所 | 加賀市動橋町 |
お問い合わせ | ぐず焼まつり実行委員会 |
TEL | 0761-74-0715 |
ホームページ | http://www.tabimati.net/ |
化けぐず(巨大なゴリ)退治の伝説が起源。災厄の象徴である7メートルの張子の大ぐずが町を練り歩き、最後は振橋神社で退治される。
line
開催日 | 7月第4土曜、日曜 |
---|---|
場所 | 能美市根上地区 |
お問い合わせ | 能美市観光交流課 |
TEL | 0761-58-2211 |
ホームページ | http://www.city.nomi.ishikawa.jp/ |
高さ18メートルのジャンボ七夕が真夏のまちに揺れる。花火大会や踊りの夕べなど、多くの人々で賑わう。
line
開催日 | 8月中〜下旬 |
---|---|
場所 | 能美市辰口地区 |
お問い合わせ | 能美市観光交流課 |
TEL | 0761-58-2211 |
ホームページ | http://www.city.nomi.ishikawa.jp/ |
古くから伝わる辰口じょんからにあわせ、2千人もの人々が情緒あふれる湯の町を踊り歩く。浴衣で飛び入り参加も楽しい。
line
開催日 | 8月第1土曜 |
---|---|
場所 | 川北町手取川周辺 |
お問い合わせ | 川北町役場総務課 |
TEL | 076-277-1111 |
ホームページ | http://www.town.kawakita.ishikawa.jp/ |
伝統行事の虫送りと、先人を偲ぶ送り火をあわせた祭。高さ45メートルの大かがり火や虫送り太鼓、1万発の北陸最大規模の花火大会など真夏の夜を彩る。
開催日 | 9月7日〜9日 |
---|---|
場所 | 小松市安宅町 |
お問い合わせ | 安宅住吉神社 |
TEL | 0761-22-8896 |
ホームページ | http://www.ataka.or.jp/ |
嫁入前の娘のしるしである島田に結った独身女性たちが、真紅の襦袢に黒帯で輪になって踊る安宅住吉神社の祭。
line
開催日 | 9月第2土曜、日曜 |
---|---|
場所 | 加賀市大聖寺 |
お問い合わせ | 十万石まつり実行委員会 |
TEL | 0761-72-0463 |
ホームページ | http://www.tabimati.net/ |
藩祖前田利治公を偲び、古九谷発祥の地にちなむ直径2.1メートル、重さ約2.5トンの古九谷大皿みこしを約300人の男衆が担ぐ。
line
開催日 | 9月22日〜23日 |
---|---|
場所 | 加賀市山中温泉 |
お問い合わせ | 山中温泉観光協会 |
TEL | 0761-78-0330 |
ホームページ | http://www.yamanaka-spa.or.jp/ |
昼は湯女御輿、若衆御輿、大獅子が勇壮に練り歩く。夜ともなれば大勢の踊り子に浴客が加わり、山中節の輪が広がる。
line
開催日 | 11月3日を中心に3日間 |
---|---|
場所 | 能美市寺井地区 |
お問い合わせ | 九谷焼団地協同組合 |
TEL | 0761-58-6102 |
ホームページ | http://www.hitwave.or.jp/kutani/kumiaiindex.htm |
九谷焼団地の16店がおこなう感謝祭。掘り出し物や有名作家の逸品オークションや楽焼体験も楽しめる。
開催日 | 2月10日 |
---|---|
場所 | 加賀市大聖寺 |
お問い合わせ | 菅生石部神社 |
TEL | 0761-72-0412 |
ホームページ | http://www.tenjin.or.tv/ |
白装束の若衆が約200本の青竹を持ち、石段や石畳に叩きつけて割る管生石部神社の神事。割った青竹を箸にすれば歯痛が治るといわれている。